- 💎ラヴァーズストーンOnline Shopへようこそ💎






- 💎ラヴァーズストーンOnline Shopへようこそ💎
縁起良し✨オニキスの七福神と金龍のブレスレット✨






縁起良し✨オニキスの七福神と金龍のブレスレット✨
¥14,800
SOLD OUT
天然石サイズ 金龍オニキス10㎜(1個)七福神彫りオニキス10㎜(7個)ゴールドルチルクォーツ約10㎜(8個)水晶スターカット2㎜(8個)
内径サイズ 約16cm
素材 ゴム
【オニキスの七福神と金龍のブレスレット】
七福神が彫られたオニキスと、金龍が彫られたオニキスを、ゴールドルチルクォーツに組み入れた縁起の良いブレスレットです✨
七福神は「七難即滅 七福即生」といって、
七つの難を滅し、七つの福を生むと経典「仁王教」に書かれているそうです。
七福神が宝船に乗った絵を、正⽉に枕の下に⼊れて寝ると幸運が訪れると⾔い伝えられています。
宝船は龍神の姿として描かれることもあり、こちらのブレスレットは、七福神を乗せた龍神様をイメージ。
ブレスレットとして身につけるだけでなく、枕元や寝室に置くこともおすすめです。
枕の下ではゴムが切れてしまう可能性がありますので、枕の周りやベッドサイドに置かれると良いでしょう。
室町時代から親しまれた七福神信仰は、京都独自の信仰で、近年になり全国に広まりました。京都ではとくに「都七福神めぐり」が親しまれています。
「恵比寿天」七福神中で唯一の日本の神様です。いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれ、左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の漁業の神で、特に商売繁昌の神様としても信仰を集めています。
「大黒天」大黒天は、大自在天の化身ともいわれ、日本の神様である大国主命と神仏習合したものです。大きな袋を背負い、打出小槌をもち、頭巾を被った姿が一般によく知られていて、財宝、福徳開運の神様として信仰されています。
「布袋尊」布袋尊は、弥勒菩薩の化身といわれ、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた中国実在の僧侶です。大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたといいます。笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰を集めています。
「毘沙門天」毘沙門天は、四天王の一仏で、別名「多聞天」といい、七福神の中で、唯一の武将の姿をしています。右手に宝棒、左手に宝塔、足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけていて、七福神では、勝利の神、融通招福の神として信仰されています。
「弁財天」弁財天は、七福神の中で唯一の女神で、元はインドの河(水)の女神「サラスヴァティー」でありましたが、やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わった当初は、弁才天と呼ばれました。その後、財宝・芸術に関係深い吉祥天の性格が吸収され弁財天といわれるようになり、財宝を授けてくださる神へとなりました。知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるとされています。
「寿老人」寿老人は、福禄寿と同じく星の化身です。にこやかな微笑みをたたえ、手には巻物を括り付けた杖、団扇や桃などを持ち、鹿を従えた姿が一般的に知られています。団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、鹿もまた長寿の象徴です。長寿延命、富貴長寿の神として信仰されています。
「福禄寿」福禄寿は、幸福の福、金銭と身分を表す禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国道教の長寿神です。南極老人星の化身であり、仙人です。長い頭、長い顎鬚、大きな耳たぶをもち年齢はなんと、千歳といいます!長寿、幸福の徳を持ち、鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもつ姿が特徴です。招徳人望の神様として信仰されています。
「5本指の金龍」
龍の中でも5本指を持つ龍は大変格式が高く、霊力が強いと言われます。大自然の循環を司り、すべてが良い方向へと向かう大きな流れを生み出します。邪気を祓い、良い縁起をもたらし、持ち主の人生全体を守護する存在です。
オニキスは力強く持ち主を守るだけでなく、温かな絆を育む「安心」の石です。危険を察知し、直感として知らせてくれるでしょう。
家族やパートナーなど大切な存在との関係を癒し、修復する仲直りの石でもあります。
皆様の幸せな人間関係と財と健康が守られますように!
大変お得に作っておりますので、再販はございません。
※モニターにより表示される色合いが、現品と多少の色の差が生じる場合がございます。
内径サイズ 約16cm
素材 ゴム
【オニキスの七福神と金龍のブレスレット】
七福神が彫られたオニキスと、金龍が彫られたオニキスを、ゴールドルチルクォーツに組み入れた縁起の良いブレスレットです✨
七福神は「七難即滅 七福即生」といって、
七つの難を滅し、七つの福を生むと経典「仁王教」に書かれているそうです。
七福神が宝船に乗った絵を、正⽉に枕の下に⼊れて寝ると幸運が訪れると⾔い伝えられています。
宝船は龍神の姿として描かれることもあり、こちらのブレスレットは、七福神を乗せた龍神様をイメージ。
ブレスレットとして身につけるだけでなく、枕元や寝室に置くこともおすすめです。
枕の下ではゴムが切れてしまう可能性がありますので、枕の周りやベッドサイドに置かれると良いでしょう。
室町時代から親しまれた七福神信仰は、京都独自の信仰で、近年になり全国に広まりました。京都ではとくに「都七福神めぐり」が親しまれています。
「恵比寿天」七福神中で唯一の日本の神様です。いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれ、左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の漁業の神で、特に商売繁昌の神様としても信仰を集めています。
「大黒天」大黒天は、大自在天の化身ともいわれ、日本の神様である大国主命と神仏習合したものです。大きな袋を背負い、打出小槌をもち、頭巾を被った姿が一般によく知られていて、財宝、福徳開運の神様として信仰されています。
「布袋尊」布袋尊は、弥勒菩薩の化身といわれ、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた中国実在の僧侶です。大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたといいます。笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰を集めています。
「毘沙門天」毘沙門天は、四天王の一仏で、別名「多聞天」といい、七福神の中で、唯一の武将の姿をしています。右手に宝棒、左手に宝塔、足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけていて、七福神では、勝利の神、融通招福の神として信仰されています。
「弁財天」弁財天は、七福神の中で唯一の女神で、元はインドの河(水)の女神「サラスヴァティー」でありましたが、やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わった当初は、弁才天と呼ばれました。その後、財宝・芸術に関係深い吉祥天の性格が吸収され弁財天といわれるようになり、財宝を授けてくださる神へとなりました。知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるとされています。
「寿老人」寿老人は、福禄寿と同じく星の化身です。にこやかな微笑みをたたえ、手には巻物を括り付けた杖、団扇や桃などを持ち、鹿を従えた姿が一般的に知られています。団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、鹿もまた長寿の象徴です。長寿延命、富貴長寿の神として信仰されています。
「福禄寿」福禄寿は、幸福の福、金銭と身分を表す禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国道教の長寿神です。南極老人星の化身であり、仙人です。長い頭、長い顎鬚、大きな耳たぶをもち年齢はなんと、千歳といいます!長寿、幸福の徳を持ち、鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもつ姿が特徴です。招徳人望の神様として信仰されています。
「5本指の金龍」
龍の中でも5本指を持つ龍は大変格式が高く、霊力が強いと言われます。大自然の循環を司り、すべてが良い方向へと向かう大きな流れを生み出します。邪気を祓い、良い縁起をもたらし、持ち主の人生全体を守護する存在です。
オニキスは力強く持ち主を守るだけでなく、温かな絆を育む「安心」の石です。危険を察知し、直感として知らせてくれるでしょう。
家族やパートナーなど大切な存在との関係を癒し、修復する仲直りの石でもあります。
皆様の幸せな人間関係と財と健康が守られますように!
大変お得に作っておりますので、再販はございません。
※モニターにより表示される色合いが、現品と多少の色の差が生じる場合がございます。